皆さんこんにちは。
院長のながぬーです。
お久しぶりです。
忙しゅうーて、忙しゅうーて。
言い訳から入りまして、申し訳ございません (;^ω^)
さて、いよいよ蒸し暑い時期が来ましたね! と急に話題 (-_-)
そう、梅雨に入るとジメジメした気候になります。
いやですねー ((+_+))
今回は、「湿邪」について書いてみたいと思います。
「湿邪」とは、簡単に言うと、湿気の多い時期に体に害をもたらす外因(がいいん)
いわゆる、外の環境によってもたらされる病の原因とされる6つの邪気の一つになります。
梅雨時期は、東洋医学では土用と言って、季節と季節を繋ぐ時期の一つになりますが、
夏から秋、秋から冬、冬から春の間にも土用があります。
日本の梅雨時期は、春と夏を繋ぐ土用となります。
雨が多いこの時期は、湿邪に侵されやすい時期になります。
この梅雨時期の土用は、湿気の熱が停滞し、身体も水分を帯びて、身体の中を巡る血氣水の流れが、
停滞しやすい時期になります。
そして、この時期に起こりやすい身体の症状としては、
☑ むくみ
☑ 腹痛
☑ 腹が張る
☑ 消化不良
☑ 身体が重い
☑ 食べても物足りない
☑ 足が萎えて、力が入らず歩行しにくい
☑ 足の筋肉がつり、ふくらはぎに痛みを感じる
☑ 下痢
☑ 吐き気
☑ 腸が鳴りやすい(腹鳴)
☑ 倦怠感から、寝ることを好む
上記のような、症状を起こしやすい時期です。
このような症状の時には、鍼灸では、脾胃の経絡の滞りを除去して、血氣水の停滞を改善することを第一に考えます。
東洋医学では、脾胃は肌肉の主と言われております。
筋肉の働き自体は、肝胆が主ですが、身体全体を覆う皮下組織や筋肉自体は脾胃が主になります。
ですから、脾胃が弱ると四肢にだるさが起こり、過食になれば消化が悪いので、身重になりやすいのです。
また、腸が鳴りやすいのは、一見して悪いことではないように思えますが、これについては改めて別のブログにて
ご説明いたします。
余談ですが、一番身体に悪い条件の土用は、夏から秋と冬から春の二つの土用と言われています。
両時期とも、冷暖房装置によって体力エネルギーを消耗し、自律神経の温度調節がうまく機能できなくなって
しまいやすく、寒暖の変化が大きい時期だからです。
このように、季節の変わり目は、陸上競技のリレーでいうところの、バトンパスの瞬間みたいなものです。
後ろから来た走者が
「おい、ちゃんと握ったか?」
前の走者が
「おまえは、手を離したか?」
この何とも言えない、不安定なバトンパスの瞬間みたいなものです。
身体も、どっちつかずの不安定期です。
それが、暑い時期から寒くなるときと、寒い時期から暖かくなる時期は、
外因(外の環境によってもたらされる病の原因)も大きくなりやすいのです。
日頃からのちょっとした不調を見逃さず、しっかり身体を労わることも、次の季節につなげるための
土用の時期に大切なことになります。
どうぞ皆さま、ご自愛くださいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
整体ふくろう 併設 ふくろう針灸院
住所 東京都荒川区東尾久1-31-17 昭和ビル1階
[ご予約・お問い合わせ]
電話 → 03-6458-2909
LINE → https://line.me/ti/p/FpmHeHS2UJ
〔アクセス〕
日暮里舎人ライナー【赤土小学校前】より、徒歩 約5分
京成本線【新三河島駅】より、徒歩 約10分
JR【田端駅】より、徒歩 約15分
都電荒川線【町屋二丁目】より、徒歩 約15分